
大学生といえば長い長い休みがあります。しかしその前には大量のレポートに追われると思います。
さて、皆さんはレポートを書くときに、参考文献についてどれくらい意識しているでしょうか。
なんとなく書け、とはいわれているけど、詳しくは分からない、という方も多いと思います。
そこで今回は、レポートには必須の知識である、参考文献について考えてみます。

【決定版】参考文献を早く書く方法
【参考文献を早く書く方法】 大学のレポートをコピペを駆使して効率良く書こう
図表、グラフの作成、引用

何かの事実を客観的な資料で示したいときもやはり文献を参照する必要があります。
大学生の学部生で自ら調査を行ってデータを作成することはかなり限られてきます。
それ以外の場合は他の文献から資料を作成する必要があり、それが他者の資料であることを明確に示す必要があります。
レポートをスムーズに作成するに当たって、図表を取り入れることはかなり効率的だったりします。内容にもよりますが、手っ取り早く自分の意見を証明できるので、積極的に取り入れるようにしましょう。
大学生限定! 今すぐ半年無料体験!
追跡のため

評価する教員側からはこれが一番大きいかと思います。
レポートでこの主張は誰が提唱したものなのかはすべて追跡される必要があります。他者がレポートを見たときに、どの本なのか、論文なのか、インターネット記事なのか分かるようにしておきましょう。
また、将来的には卒論などを執筆するに当たって、多くの論文を漁ることになると思います。そのとき、論文の参照元はどこかを調べることは多くなってきます。
そのことも考えると、レポートでも追跡のために参考文献を表示することは必須なのです。

参考文献の書き方はレポートの点数を決める(可能性がある)

参考文献が適切に表示されているか、については評価する教員がかなり厳しく見ている可能性があります。
参考文献の表示のない引用などは問答無用で失格となりますが、不適切な場合も減点につながる可能性が高いです。
参考文献をはじめ、レポートの書き方に関する話はまとまった教育を受ける機会がありません。今のうちから正しい表示方法を覚えましょう。

参考文献の表示の仕方
ここからは学部生レベルで求められる参考文献の表示法について説明します。
学問の分野によって表示方法は様々ですが、最もオーソドックスと思われるものを紹介します。
インターネットの記事

今どき一番多い参考文献がインターネットの記事かと思います。信用できるかどうかを判断することも大切ですが、表示もしっかりと行いましょう。
必要な情報は
・執筆者(組織名)
・発行年
・タイトル(記事名)
・URL
・アクセス日
基本的にはこの5点を表示すれば問題ありません。実際に表記してみます。
このブログを参考に表記すると、
具体的に書くとこのようになります。
やりがちな間違った文献の表示の仕方として、URLのみを表示する人がいます。
参照できれば良い、と思ってこのような表示していませんか?
友達のレポートやプレゼンを聞いても一番多いのがコレです。インターネットの記事には正しい表示方法があります。


そんな参考文献……書くのに時間がめちゃくちゃかかりますよね……? 実はある方法を使うと劇的に早くなります!
課題はいつも期限ぎりぎり……じつはこれが原因だった!? 詳しくはこちら!
書籍の表示

次は書籍の表示を紹介します。
インターネットサイトの記事よりも信用できるものが多いので、可能な限りはここから探すようにしましょう。
必要な情報は
・著者
・タイトル
・出版社
・出版年
基本的にはこの4点です。
この4つを次のように表記します。
実際に架空の本で表記してみると、次のようになります。

レポートでは注釈が必要になることがあります。注釈の書き方も合わせてチェックしましょう!
論文の表示

学術的な文章になると、論文を参照することが多くなると思います。
表示する情報は書籍に近いですが、若干異なるので注意しましょう。
必要な情報は
・執筆者
・発行年
・論文名
・編者
・参照ページ
・出版社
以上の6点です。実際に表記すると次のようになります。
同じく、架空の本で表記すると次のようになります。
論文の表示は論文の形態や発行する組織によって異なります。
それぞれの形式あった表示をするようにしましょう。
参考文献の表記は確実に!



大学生の前半ではそこまで意識することがなくても、卒論ともなれば必ず参考文献が必要になります。
早めに始めれば始めるほど特をするものなので、形式を覚えて慣れるようにしましょう。
参考文献
うちやまかずや.2010.「参考文献の書き方」,
<http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/ron/ron_04.html#web_a>(2019年8月5日閲覧)
オンライン授業を快適に! おすすめグッズを紹介!
大学生必見! 今すぐ安全に1万円を手に入れる方法とは?
大学生限定の超お得プラン Amazon Prime Student とは?
送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。
おすすめ記事









ユズナギ劇場~おうち時間編~







送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。Amazon Prime一般会員1ヶ月無料体験はこちらから!