レポートを書くときに必ず表記しなければならないのが参考文献です。
今まで
などで参考文献の表記の仕方やレポートの書き方を紹介してきましたが、みなさん思うことがあるのではないでしょうか。
「参考文献の表記めちゃくちゃ時間かかる!!!」
そうなんです。参考文献の表記にはとにかく時間がかかります。
レポートのレベルが上がりや分量増えて行くにつれて、当然必要になる参考文献の量が多くなっていきます。
提出すべき文章が書き上がっても、最後に参考文献を表記するのに文章を書くのと同じくらいの時間を使ってしまうこともしばしば。
この面倒な作業、どうにかして単純化できないでしょうか。というわけで今回はパソコンの様々な機能を駆使して参考文献を早く書く方法を考えてみたいと思います。
参考文献を早く書く手順
参考文献を早く書く手順は以下の通りです。
1.テンプレを作成して複製する
2.早くタイピングできそうなものは手動入力
3.Amazonでコピペ
4.フォントをリセット

1.テンプレを作成して複製する
まずは参考文献を書き込むためのテンプレを作成して複製します。
学問分野や指導をする先生によって文献の表記の仕方がまちまちではありますが、まずはそれに必要なテンプレを用意します。
例えば私の場合は次のように指導されています。
村上道夫, 『基準値のからくり』, 講談社, 2014.
項目を具体的に説明すると
著者, 『書名』, 出版社, 出版年.
細かい話ではありますが、(著者)(書名)(出版社)のあとには「 , 」(カンマ)を入れて半角スペース、一番最後には「 . 」を入れています。
先生の方針によってはカンマが不要だったり、すべてピリオドだったっりと違いがありますが、まずはこのテンプレを作成します。
そしてコピー、貼り付けの順番にいくつか複製していきます。
時短の基本ですが、パソコンを使う作業のときはショートカットキーを使いこなせるようになりましょう。
ここではコピーと貼り付けです。
コピー
Ctrl + C
command + C
貼り付け
Ctrl + V
command + V
このショートカットキーはとくによく使うので絶対に覚えておいてください。

レポートに必要なショートカットキーを厳選して紹介! 合わせてご覧ください!
2.早くタイピングできそうなものは手動入力
ここからいよいよ参考文献を書き込んでいきます。まずは表記する文献がすぐにタイピングできるものかを判断します。
例えば私が先ほど取り上げた文献
村上道夫, 『基準値のからくり』, 講談社, 2014.
この場合はそれほど難しい漢字があるわけでもなく、本を見ながらすぐに書けるのでそのままタイピングしていきましょう。
それでは難しい漢字が含まれている場合、あるいは外国語の文献の場合はどうしたら良いのでしょうか。
特に外国語は入力に慣れていないことやスペルミスに気をつけなければならないこともあり、非常に時間がかかることが予想されます。
このような場合は本を見るのではなく、次に紹介する方法を使うようにしましょう。
3.Amazonや楽天でコピペ

レポートにおいてコピペは厳禁ですが、それはあくまで本文の話です。誰が書いても変わらない参考文献や書誌情報についてはコピペしてしまってもまったく問題ありません。
だいたいやり方は分かりますよね。
ここには参考文献の表記に必要な情報がコンパクトにまとまっているので、効率よくコピペすることができます。
何回もしつこく書いていきますので、このショートカットキーは絶対に活用してください!
コピー
Ctrl + C
command + C
貼り付け
Ctrl + V
command + V
先ほどステップ1で書いたテンプレに当てはめて貼り付けていきましょう。
大学生限定の超お得プラン Amazon Prime Student とは?
送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。
Amazon Prime一般会員1ヶ月無料体験はこちらから!
4.フォントをリセット
さて、Amazonや楽天などのページからコピペしてきました、ここでひとつ問題が生じます。
何が問題なのかはすぐに分かりますよね。フォント、サイズがばらばらなのです。
基本的にレポートの執筆は日本語であればMS明朝や游明朝、英語などアルファベットであれば“Times New Roman”で表記することが基本ですので、当然それに合わせなければならないのです。
そこで行うのがフォントのリセットです。
Word(Windows)では
Ctrl + (スペースキー)
これを使うと選択した範囲のフォントがリセットされます。
これでOKなように思えるのですが、フォントや文字サイズによってはすべて戻らないことがあります。
実際にこの例でも著者名の左に何か変なものがついていますよね。これをさらにリセットする強力なコマンドがこれです。
赤丸で囲ったところがフォントの完全リセットです。ここを選択すると、
これで完成です。
外国語の文献の注意
この方法は外国語の文献の表記をするときに非常に役立ちます。
ですが、一つ注意点があります。フォントをリセットしたあとにタイトルをイタリックにすることを忘れないことです。
日本語の文献を『二重カギ括弧』や「カギ括弧」で表記するのに対して、外国語文献のタイトルは基本的にイタリックを使います。
フォントのリセットをするとイタリックも解除されてしまうので、必ずタイトルをイタリックにするようにしましょう。
イタリックのショートカットキーもついでに覚えておきましょう。
イタリック
Ctrl + I
command + I
パソコンの使い方の工夫でレポートは早く仕上がる!
私自身がブログをやっている人間ということもあって、パソコンはよく使います。
最近ではスマホでレポートを書く、という人もいるようですが、今回紹介した方法も基本的にはパソコンを使った方がスムーズです。
パソコンを使いこなせれば使いこなせるほど、参考文献の表記を含め効率は上がっていきます。
コマンドを調べたときについでにショートカットキーを覚えるなど、作業を効率化する方法も駆使していきましょう。
【ショートカットキーの超基本17選】 大学生がレポートを早く書くために使える









ユズナギ劇場~おうち時間編~







送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。Amazon Prime一般会員1ヶ月無料体験はこちらから!



受験勉強、レポート、もちろん大阪大学外国語学部についてもチャットで質問できる!
特典2:限定公開記事 阪大おもしろ授業レポ7本
阪大のちょっと変わった授業の様子が分かるおもしろ記事です。楽しい文章でモチベ上げにもぴったり!! 読み応えたっぷりの7本です。
現在、7本中グランフロントでピザを食べながら映画を見る授業 【阪大おもしろ授業レポ #2】のみ一般公開しています。残りは登録者限定です!
特典3:(準備中)そのまま使えて役立つ! レポートかんぺきセット
大学のレポートが便利に書けるテンプレをプレゼント! こうご期待。
登録はこちらから!

