レポートや論文を作成するに当たって必要になることがあるものが脚注です
以前は 参考文献の書き方は大丈夫? URLだけはNG? レポートを書く大学生は要チェック! で参考文献の書き方を紹介しましたが、今回は脚注編です。
学問分野によって参考文献や解説をどのように書くかは手法が異なり、脚注は主に歴史学の分野で求められる表記法です。
基本的にまだ専門分野が定まっていないころは、どのような方法で参考文献や補足を書き足しても良いのですが、歴史学を志す場合はぜひとも心得ておきたい書き方です。
歴史学でなくてもレポートを書くときに脚注を書いてまったく悪いことはないので、早めに覚えておきましょう。


書評レポートに悩む大学生必見! コレを見ればすらすら書ける!?
脚注とは
そしてその脚注は大きく分けて2つに分かれます。説明注と出典・引用注です。
それぞれ説明していきます。
説明注

本文に出てきた人名や事件などの内容を説明したいときに用います。このときは説明したい単語のあとに番号をふり、脚注で「○○とは」から書き出してその単語の補足を加えます。
特に難しいことはありませんね。
みなさんポケモンは好きですか? ポケモンでレポ―トの基本を徹底解説します!
ポケモンの映画を見て書いた大学のレポートで超基本をマスターしよう!
大学生限定の超お得プラン Amazon Prime Student とは?
送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。
出典・引用注

出典は主にどのような本からこの情報を書いたのかを記載するものです。日本語で文章を書いているときに外国語の文章を参考にした場合も出典注を用います。
引用注は引用した文章のあとに番号をふり、どの文献から引用をしたかを表記します。
つまりは書誌情報、いわゆる参考文献を書くことになるのですが、書き方は大丈夫でしょうか。もし参考文献の書き方が分からなければ参考文献の書き方は大丈夫? URLだけはNG? レポートを書く大学生は要チェック!で紹介しているのでチェックしてみてください。
Wordを使った脚注の書き方
それではここから具体的に脚注の書き方を説明していきます。
最近ではほとんどのレポートや論文はWordを使って作成すると思うので、今回もWordを使った脚注の書き方を紹介します。
脚注の付け方


Wordの脚注機能は以下の通りです。
Windows:Ctrl+Alt+F
Mac:⌘+option+F
時短のためにもWordの機能はショートカットキーで覚えていきましょう。
ツールバーからは「参考資料」を選択し、その中から脚注の挿入を選択します。脚注の数字をつけたい単語の後ろにカーソルを持って行き、先ほどのコマンドを選択すると自動挿入されます。
レポートを書くために覚えたいショートカットキーの基本を紹介
【ショートカットキーの超基本17選】 大学生がレポートを早く書くために使える
説明注の書き方
説明注の書き方を説明します。まずは説明したい単語のすぐ後ろを選択し、
Windows:Ctrl+Alt+F
Mac:⌘+option+F
で脚注を挿入します。
ページ下では「○○とは、△△(補足説明)である。」と表記します。実際にWordで書くと次のようになります。
ここでは専門でも何でもない適当な文章を並べました。
補足が必要と思われる単語(ここでは「55年体制」と「高度経済成長」)に脚注をつけています。先ほどのコマンドで脚注を挿入し、ページの下で補足説明を加えます。
出典・引用注の書き方
次は出典・引用注の書き方です。基本的には出典・引用注は文章のあとに挿入します。
その文章の参照減はどこかを先ほどと同じ要領で付け足します。以前参考文献の書き方は大丈夫? URLだけはNG? レポートを書く大学生は要チェック!でも紹介したような書誌情報とページを下に記入します。
実際に記入すると次のようになります。
この例では「19世紀前半~社会主義がおこった。」という文章の出典注として書いています。自分の文章がどの文献の何ページによるものなのかを明確にするためです。

2回目に出てきた文献の表記方法


レポートや論文の中では多くの文献を使います。そのため、何度か同じ文献を参照したことを表記することがあります。
そこで、同じ文献から2回目の出典・引用注をつけるときにはそれ専用の表記の仕方をしなければなりません。そこで使う書き方が「同上」と「前掲書」です。
脚注が長くなるとどんどん下に伸びていきますが、同じ文献を表記する場合で、すぐ前に同じ本を書いていていた場合は「同上」を使います。
同上, ページ数.
そして間に別の文献を表記していて、それより前に表記した同じ文献を際表記したい場合は「前掲書」を使います。
著者名, 前掲書, ページ数.
実際にいくつか織り交ぜながら書くと次のようになります。
ここまで書くと次の問題が出てきます。

このときは著者名と文献を簡易表示します。書き方は以下の通りです。
著者の姓, 文献の名前(分かる程度に省略して良い), ページ数.
これで一通りの文献の表示が可能になります。
参考文献を早く書くには? これだけは知っておきたい時短テクを紹介!
脚注はどれくらい必要か

脚注が必要になる学問分野は主に文系です。定量的な実験を行わない文系の場合は文献の数がそのままレポートや論文の信頼に結びつきます。
卒業論文レベルでは400文字に1つくらいの頻度で脚注をつけることができればかなり説得力が増します。
学部の一般教養レベルのレポートであればそこまで書く必要はありませんが、何らかの形で出典を表記する必要があります。
最後に参考文献リストを表示する
脚注で説明や出典を表記しましたが、レポートや論文の最後にも参考文献を一覧表示にして表記します。
基本的には今まで記入した文献情報のコピペで問題ありません。脚注についた文章の説得力はない文章よりもグッと高まります。

大学生限定の超お得プラン Amazon Prime Student とは?
送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。
おすすめ記事









ユズナギ劇場~おうち時間編~







送料無料・映画見放題・音楽聞き放題・お得すぎるポイント還元など
今だけ6ヶ月間無料体験 今すぐチェック
こちらの記事でもAmazon Prime Student の魅力を徹底解説しています。Amazon Prime一般会員1ヶ月無料体験はこちらから!



受験勉強、レポート、もちろん大阪大学外国語学部についてもチャットで質問できる!
特典2:限定公開記事 阪大おもしろ授業レポ7本
阪大のちょっと変わった授業の様子が分かるおもしろ記事です。楽しい文章でモチベ上げにもぴったり!! 読み応えたっぷりの7本です。
現在、7本中グランフロントでピザを食べながら映画を見る授業 【阪大おもしろ授業レポ #2】のみ一般公開しています。残りは登録者限定です!
特典3:(準備中)そのまま使えて役立つ! レポートかんぺきセット
大学のレポートが便利に書けるテンプレをプレゼント! こうご期待。
登録はこちらから!

