大学入試で出題されることがある古文。
そんな古文を正確に読んでいくためには文法の知識はもちろん、古文単語の知識も必須です。
しかし、いざ覚えようとしても多義語が多くなかなか覚えにくいのが古文単語の厄介なところです。
以前【効果絶大】短時間で大量の単語を暗記できる「上に戻る暗記法」 万能単語帳の作り方も紹介!で効果的な単語の勉強法について紹介しました。
この暗記法も踏まえつつ、今回は古文単語にフォーカスして効率的な覚え方を考えてみましょう。
古文単語の覚え方や勉強法のコツ
受験生が覚える「単語」といえば英単語、世界史や日本史などの社会科関係の単語、そして古文単語ではないかと思います。
今回取り上げる古文単語は英単語や社会科関係の単語とは違った特性を持っています。
その特性を意識した上で覚えると効率が上がります。では、古文単語にはどんな特性があるのでしょうか。
古文単語は書けなくても良い
当たり前と言えば当たり前なのですが、古文単語はテストで書ける必要がありません。
英単語は英作文などで必要ですし、世界史や日本史などは問題に答えるときに必然的に書かなければなりません。
では古文はというと、出題される文章を読めればそれでよいのです。
多くの大学の入試問題を見てきましたが、古文作文なんてものは聞いたことがありません。
たまに「空欄にあてはまる古文単語を書きなさい」みたいな問題はあるかもしれませんが、基本的に古文単語の知識があれば書けます。
なんてったって日本語なので、しゃべれればもれなく書けるのです。
古文単語は多義語が多い
古文単語の特徴としてとにかく多義語が多いことがあげられます。
これが古文の成績が伸び悩んでしまう原因なのではないでしょうか。
英単語は数こそ膨大なものの、とりあえず一つの意味を知っていれば訳せることが多いのですが、古文単語はそうにはいきません。
文脈に合わせて適切な意味を選択して現代語訳をする必要があります。
単語によっては正反対の意味を持っているものもあるので、正確にすべての意味を覚えていないと意味不明な訳ができあがってしまいます。
何となくではなく、すべての意味を正確に古文単語を暗記することが古文の成績アップの近道になりそうです。
単語の勉強をするときはぜひこの勉強を試してみましょう!
古文単語は紛らわしい単語が多い
紛らわしい単語には2種類あります。
現代語と似ているのに意味が異なる単語と古文単語同士で似ているのに意味が異なるものです。
例えば、
「おろかなり」という古文単語は「いい加減だ」という意味です。
どうしても現代語の感覚では愚か、という意味が出てきてしまいますよね。
この現代語の感覚が古文単語の習得を難しくしている原因の一つです。
もう一つの紛らわしい古文単語の例に
こころにくし
こころうし
というものがあります。
前者の「こころにくし」は、「奥ゆかしい」「上品」などプラス評価であるのに対し、後者の「こころうし」は、「つらい」「不愉快」といったマイナス評価の意味を表します。
このようになんとなく似ているけど、まったく意味が異なる単語も多いです。
また「こころ○○」という単語はとにかく数が多いので、覚えるのも大変です。
古文単語も現代の単語も同じ日本語です。
同じ日本語であるだけに、単語そのものは覚えやすいものの、意味が紛らわしかったり、現代語とは異なる訳し方をするものが多くあります。
それらの単語は試験ではよく出題されるので、重点的に勉強する必要があります。
古文単語の覚え方や勉強法:漢字や例文を使う
ここまで紹介してきたように、受験生が覚える「単語」であっても英単語や社会科の単語とは異なる特徴があることをご理解いただけたでしょうか。
これらの古文単語の特徴を意識して覚えることが重要になってきます。
ぜひ勉強するときにはこれから紹介する覚え方を取り入れるとともに、古文単語独自の覚え方も研究してみてください。
いずれの覚え方もこちらのような単語帳は一冊は持っておくとよいでしょう。
単語帳を活用した覚え方と考えてください。
古文単語の上に戻る覚え方
以前 【効果絶大】短時間で大量の単語を暗記できる「上に戻る暗記法」 暗記も書き取りもできる! 作成も簡単! 赤シート不要! 万能単語帳の作り方も紹介! でも紹介した、上に戻る勉強法です。
詳細な覚え方はこちらからご確認ください。
この覚え方は英単語だけでなく古文単語でも有効です。
「上に戻る覚え方」では1単語に対して1つの意味を書くようにしていましたが、古文単語を覚えるときは必要な意味をすべて書くようにしましょう。
英単語ならスラスラ進んでいた「上に戻る覚え方」でも古文単語になるととたんに難しく感じるようになると思います。
その分、一度定着すればスムーズに思い出せるようになるので、ぜひ取り入れてみましょう。
古文単語は例文ごと覚える
古文単語は単語ごとに意味を覚えていくのに加えて、例文ごと覚えると効率がよくなります。
かといっていきなり例文だけで覚えるのもストレスがたまるかと思うので、まずは先ほど紹介した「上に戻る覚え方」で「何となくの意味」を覚えてから例文を使いましょう。
経験のある方も多いかと思いますが、古文単語の意味だけを覚えていてもいざ文章を読むと上手に現代語訳ができません。
これは古文単語の意味は分かっていても訳し方が分かっていないからです。
そこで古文単語帳や教科書に載っている古文単語を例文ごと意味を覚えましょう。
先ほどもお伝えしたとおり、古文単語はとにかく多義語を正確に覚えることがポイントです。
例文ごと覚えることによって「この文脈ではこの意味」というように多義語を自然に訳せるようになります。
可能な限り正確な「訳し方の雰囲気」を覚えるようにしましょう。
ボールペンを使って勉強する方はどれくらいいるでしょうか? ぜひ一度お試しください!
古文単語は教材の文章で単語を覚える
次のステップとして、例文を多く使うとともに教科書や参考書などにある実際の文章を使って単語を覚えていきましょう。
実際の文章を使って古文単語の現代語訳を覚えていけるので、覚えたことがそのまま古文の成績アップにつながります。
どのような文脈で、どの意味、どの現代語訳がよいのかの感覚を実際の文章を使って磨くことができます。
このブログでは何度か紹介しているのですが、この覚え方をするときには音読をおすすめします。
詳しくは音読の効果はスゴイ! 英語や国語の力がみるみる付く! 阪大生おすすめの勉強法!で紹介しているので、合わせてご覧ください。
何度も繰り返すことによって多義語を含めて古文単語は定着していきます。
模試の復習なども合わせてなるべく読んだことのある文章を多く取り入れて、実際の文章の中で古文単語を覚えていきましょう。
私が受験期に使っていたおすすめの古文の参考書は『古文上達』です。
解答解説がわかりやすく書かれており、古文の勉強には最適です。勉強を始めた手の方は基礎編から、学習がすすんでいる方は無印から使ってみましょう。
この問題集を繰り返し解くことによって、入試レベルの古文には十分対応が可能です。
繰り返し勉強すべき科目と新しい問題を解いていくべき科目があります。その違いとは?
古文単語は漢字で覚える
文章や古文単語帳には単語はひらがなで載っています。
しかし、ほとんどの古文単語には漢字をあてることができ、その漢字が分かれば意味も分かる、という単語が意外と多く存在します。
例えば、
「たまさかに」
という古文単語は「偶然である」「数が少ない」という意味なのですが、これは漢字で「偶に」と書きます。
実際の文章で漢字で書かれることは少ないのですが、単語を暗記する段階では漢字は大いに役に立ちます。
単語帳に載ってなくても漢字が存在することは多いので、辞書やインターネットなどを使って調べてみましょう。
先ほどお伝えしたように、古文単語は書ける必要はありません。
こんな漢字を当てるんだったかな? という感覚だけ持っていれば覚えやすく、思い出しやすくなります。
古文単語は漢字や例文を使って覚えよう
古文単語には独特の癖があります。
攻略が難しい点でもありますが、その点を上手におさえて勉強すれば、以外と簡単にマスターできたりします。
受験で覚えるべき単語数は英単語に比べると非常に少なく、400語も覚えればほとんどの大学の入試の文章は読めるようになります。
多義語は多いですが、その分コスパのよい科目になっています。
繰り返しが重要な単語学習において、一回の負担が少ないのは楽な点かと思います。
「数が少ないから」と気を抜くのではなく、勉強する癖をつけて早めに実践的な問題に取り組みましょう。