受験勉強 受験生

テストの時間の最後の勘! 何か書けば当たるかも 勘で書くことの大切さとコツを紹介!

試験ではどうしても分からない問題って出てきますよね。

 

 

分からないからといって、何も書かずに終わるのはもったいない!

 

書いて減点されることはないので、最後の最後まであきらめずに解答用紙をうめる努力をすることが大切です。

 

 

前回は 勘で当てた共通テストの確率を計算してみたらとんでもない確率だった  で友人が感で当てた共通テストの確立について検証してみました。

 

 

こちらで紹介したような奇跡的な確率はそうそうおこるものではありませんが、やはり、最後の最後で勘が役に立つこともあります。

 

 

そこで今回は、最後まであきらめずに粘ることの大切さ、勘の大切さ、そしてコツを紹介します。

 

目次

 

その最後の粘りで合否が決まる

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190127125027j:plain

学校の定期試験ではあまり関係ないことかもしれませんが、入試などの合否を分ける試験の場合は、最後に書いたたった一文字で、合否を分ける事があります。

 

 

私の友人にも最低点で受かった人もいれば、後2点で落ちた人もいます。

 

 

その1点や2点の中にどれくらいの人がいるのかは分かりません。

 

 

しかし、試験に不合格だった場合、「あそこになにか書いていれば受かったのに」……なんてことにはしてほしくないのです。

 

私の実体験……

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190103151155j:plain

 

私は大学入試の英語の試験で、どうしても時間が足りませんでした。

 

 

そこで英語の長文の下線部をそれっぽく訳したり、まとめたりしました。後日予備校が出している解答例と照らし合わせたところ、ほとんど合っていたのでした。

 

 

入試の結果、大きく最低点からは離れて合格でしたが、何か適当に書くことがいかに大切かが分かった瞬間でした。

 

最後の最後の粘り方

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190127125240j:plain

 

ここからは、試験最後の粘り方について紹介します。

 

 

科目や試験形式によっても異なることがあり得ますが、まずは、すべてに共通することからお伝えします。

 

ほかの問題を見て、それらが見直し不要か確認する

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190127125016j:plain

 

勘というのは当たることはあっても、当たらない確率の方が遙かに高いです。

 

 

そのため、勘の解答を作成する時間は少なめにすることが重要です。

 

 

試験の残り時間がわずかになったら、まずは解き終わった問題の確認と、解き忘れた問題が無いかを確認しましょう。

 

 

解き終わった問題もミスがあれば大変です。大ダメージにならないように、納得のいくまで見直しをしましょう。

 

 

問題が何ページもあると、後回しにした問題を忘れてしまうことがあります。意外と簡単だったり、最後の最後にひらめくこともあるので、忘れないように必ずチェックしましょう。

 

記号問題をうめる

解き終わった問題と解き忘れ問題の確認をしたら、次のステップに移ります。

 

 

選択式の問題がある場合は、先に片付けましょう。

 

 

あり得ない選択肢以外は記号問題も考えるだけ無駄です。鉛筆を転がすなり、事前に迷ったときは「イ」、など決めるなどして、さっさと次に行きましょう。

 

論述問題の解答の仕方

ここからは科目ごとに分かれます。

 

 

最後の勘が働くのはおもに英語と国語です。ポイントを押さえればある程度の点数が稼げることもあります。

 

英語の長文問題

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190127171031j:plain

 

英語の長文問題の形式として多いのは下線部和訳と説明問題です。

和訳の場合は本文の内容をすべて飛ばして、気合いで訳しましょう。

 

 

問題文に代名詞が示すものを明らかにして、という指示がなければ、it を「それ」と訳してもおそらく問題はありません。

 

 

指示がある場合は直前の文を探しましょう。すぐ近くに必ず出てきます。

 

 

説明問題の場合は、下線部の前後をとにかく自然な流れで日本語に直しましょう。

 

 

英語の説明問題は基本的に答えは前後の文章にあることが多いです。

 

 

不要だったところ訳出しても減点になることは少ないので、前後を日本語にし、上手につなげましょう。

 

 

英語の長文が苦手な方はこの勉強法がおすすめ!

 

国語の論述問題

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190129154809j:plain

国語、とくに現代文の論述問題は得点が難しいですよね。

 

 

時間が無い場合でも気をつけることが2点あります。

 

 

語尾を適切な形にすること字数を守ることです。

 

 

これらの2つを守らないと、部分点がもらえるような解答であっても0点になる恐れがあります。

 

 

問題を読んだ段階ですぐに把握できるものなので、この2つを守った上で解答を作成しましょう。

 

 

国語や英語が苦手な人は必見! 音読学習で成績は飛躍的に伸びる!

消しゴムで消すときに注意

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190131201504j:plain

 

消しゴムで急いで消す事ってありますよね。

 

 

そのときにせっかく書いた解答を消してしまうことがあります。

 

 

時間ぎりぎりになっていると見落としてしまうことも多いので、丁寧に、紙を破らないように消しましょう。

 

 

後悔しないように

f:id:kyrikyri-gladbox10:20190128185137j:plain

 

入試は人生を左右することもあるテストです。

 

 

その不合格理由が「あと1字書いていなかったから」、ではもったいないですよね。

 

 

受かってしまえば1位の人も合格者最低点の人も同じステージです。

逆に落ちてしまえばあと0.1点で落ちた人も0点だった人も同じステージです。

 

 

理想は余裕をもって受かることですが、必ずしもそうなるわけではありません。

 

 

最後に書いたから受かった! 落ちた! は誰にでも起こるということを意識して本番に臨みましょう。

 

 

十分な実力をつけるためにも、勉強時間をとりたい。一日10時間も勉強できるおすすめの方法はこちら!

ナギ
期間限定! この記事を読んでいるあなたにおすすめ!
詳しくはこちら↓↓をクリック!

今すぐ受け取る!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事・スポンサーリンク

-受験勉強, 受験生

Copyright© きりえきれい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.